申立て先
- 本人の住所地を管轄する家庭裁判所。
 
申立て人
- 本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官、任意後見受任者、任意後見監督人、市町村長。
 
※四親等以内の親族とは
- 親、祖父母、子、孫、ひ孫
 - 兄弟姉妹、甥、姪
 - おじ、おば、いとこ
 - 配偶者の親・子・兄弟姉妹
 
申立てに必要な書類
- 申立書
 - 申立書附票
 - 財産目録(後見予算表含む)
 - 後見人等候補者身上書
 - 親族同意書
 - 代理行為目録(保佐開始・補助開始の申立ての場合)
 - 同意行為目録(補助開始の申立ての場合)
 - 本人に関する書類
 - 戸籍謄本(全部事項証明書が交付される場合は、改製原戸籍も必要)
 - 住民票(又は戸籍附表)
 - 登記されていないことの証明書
 - 診断書
 
申立て人に関する書類
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
 - 住民票(又は戸籍附表)
 
後見人候補者に関する書類
- 住民票
 
申立てに必要な費用(札幌家庭裁判所)
- 申立手数料・・・・収入印紙 800円分
 - 登記手数料・・・・収入印紙 2600円分
 - 郵便切手代・・・・3140円
 - 鑑定料 ・・・・概ね6万円
 
※鑑定について
本人の判断能力を医学的に確認する為に、医師による鑑定が行われる場合があります。
後見開始又は保佐開始の申立てでは、原則実施されます。
※申立手数料について
1件につき800円となっています。
例えば、保佐申立て+代理権付与の申立てを行った場合には2件、1600円となります。
申立て費用の負担について
申立てに必要な費用は、鑑定料を含め、原則として申立人の負担となります。

